会津では、寛政の改革の時代に京都から工人を招いて消粉蒔絵の技術を導入したことが記録に残っております。
消粉蒔絵は、工程が比較的単純なことから安易な蒔絵と思われがちでしたが、地描きの巧拙が仕上がりにはっきり表れる事や、漆の乾き加減によって蒔いた消粉の光沢が異なり、その見極めが難しい点など、相当な熟練が必要な技法なのです。
消粉とは、金属箔を粉末にした微細な粉のことです。
一片の大きさが数マイクロメートルの超微細粉で、フェイスパウダーのような感触の粉になっています。
この、微細な金属粉を使う蒔絵が消粉蒔絵です。
(1)下絵
薄紙に下絵を写し取ります。
水溶きした顔料で紙の裏側から下絵をなぞります。
紙を器に押し当て、刷毛で擦って写します。
(2)地描き(じがき)
文様の部分に金粉を定着させるため、漆で地描きをします。
地描きには、顔料を混ぜた地描き漆を使います。
地描きの漆の厚みが均一になるように描きます。
※写真では、結び文様の「房 」の部分が「地描き」されています。
(3)粉蒔き
地描きが終ったら加湿し、漆を生乾にして消金粉を蒔きます。
綿で載せるように金粉を蒔き、別の綿に変えて軽く擦り馴染ませます。
漆の乾き加減で金の光沢が変わるので、見極めが重要です。
(2)と(3)の 工程を部分毎に分けて繰り返し作業します。
(4)仕上がり
漆が一応乾き金粉が定着したら、はみ出した部分などを綺麗に掃除します。
漆が完全に硬化するまで 、埃を避けて乾かします。
消粉蒔絵の棗が出来上がりました。
丸粉を使った研ぎ出し蒔絵のような強い金属光沢は出せませんが、ややマットで柔らかみのある仕上がりになります。
消粉には成分によってさまざまな色合いがあります。一番多用されるのが金消粉ですが、主成分の金に対する銀や銅の割合によって色合いが異なります。会津で主に使用されるのは赤味のある「上色(じょういろ)」と青みがかった「常色(つねいろ)」です。
銀消粉やプラチナ粉、錫粉などを使用することもあります。
金属粉の使い分けだけでも、立体感や遠近感を出す事が出来ますが、顔料粉を併用することで、更に華やかで絵画的な表現が可能になります。これが、次にご説明する消粉色粉蒔絵です。
965-8691 会津若松市大町1-2-10
白木屋漆器店内
Tel: 0242-22-0203
Mail:info@shirokiyashikkiten.com
会津塗の工程と主な技法、用具など