消金地(けしきんじ)

器の表面全体に消粉を蒔き詰めたものを消金地といいます。

全国でも会津以外ではほとんど行われていない技法です。

(※ 京都、彦根などでも、仏像や仏壇の一部には使用されています)

消金地の工程

(1)摺漆(すりうるし)

釦漆(いっかけうるし)と呼ばれる会津独特の粘り気の強い漆を使用します。

消金地を施す面に釦漆を綿で薄く摺り伸ばします。

余分な漆をふき取り生乾き状態になるまで乾燥させます。

(2)消粉蒔

セーム皮(スエード状のなめし皮)で作ったタンポで消粉を蒔きつけます。

(3)摺漆

漆が十分硬化し消粉が定着したところで更に漆を摺ります。

余分な漆をふき取り生乾き状態になるまで乾燥させます。 

(2)で蒔いた消粉をコーティングしつつ、二度目に蒔くの消粉の接着剤になります。

(4)蒔き返し

もう一度消粉を蒔きます。

ムラの無い仕上がりになります。

(5)摺漆(粉止め)

最後に透けの良い漆で摺漆をします。金粉を固定し表面をコーティングする役割です。数回摺漆を重ねる場合もあります。

(6)仕上がり

消金地の盃が出来上がりました。金地の上に更に蒔絵を描く事も出来ます。

消金地の特色

● 金箔貼りにくらべ金属的な感じが薄く、落ち着いた柔らかな質感に仕上がります。

● 消粉の上を漆でコーティングしていますので、その上に更に蒔絵を描く事が出来ます。消金地のややマットな質感が蒔絵をより引き立てます。

● 消金地は、盃やぐい呑みなどに良く用いられますが、お酒を注ぐと独特のきらめきが見られる点も魅力です。

Info

所在地・連絡先

965-8691 会津若松市大町1-2-10

白木屋漆器店内

Tel: 0242-22-0203

Mail:info@shirokiyashikkiten.com

展示内容

会津塗の工程と主な技法、用具など

開館時間

Open

  • 9:30a.m.-5:30p.m.

Calender 2022

  • 1-7月・12月: 水曜定休日
  • 4月1日 休館
  • ゴールデンウィークは無休
  • 8-11月: 無休
  • 12月30日-1月3日 年末年始休館